だいびっとです。
長期積立投資を実践している人たちの中でもし、お金の余裕ができた場合、そのお金はどのように使用していますか。
- もちろん、追加で投資する。
- もう毎月決めた分、積立投資しているので自由に使う。
- 車や住宅ローンの返済にまわす。
この記事を読んだくれている人たちならもちろん投資にまわす!
と思います。
でも。。。
・もうすでに積み立てNISAもiDeCoもやってるから次に何に投資すればいいかわからない。
って、疑問を抱く意見をよく聞きます。
今回は、わが家の余剰資金の使い方をお話ししたいと思います。
みなさん、少しでも多くの資産形成ができるために参考にしてみてください。
毎月の余剰資金
わが家は、積立NISAとiDeCoを満額投資しています。さらに毎月の余剰資金については、特定口座で
・SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
を購入しています。これは、積立NISAでも購入している投資信託です。
非課税枠がなくとも今後も成長が見込める米国の500社に投資するS&P500は魅力的と考えます。
基本はやはり、長期積立投資です。
そして、
・三菱UFJ国際-eMAXIS NASDAQ100インデックス
に少しだけ投資してます(毎月3000円)
多少、リスクが多きのでちょこっとだけ。。。(2022年3月現在-5.01%の損益です。。。。)
だけど、自己投資という考えで投資を続けてます。
実際、株をもっていると値動きが気になるものです。加えて、NASDAQ100に連動する米国企業に関心をもつようになります。必然的に、経済のお勉強をやっているというわけです。
セミナーなどに通って勉強することをかんがえると安いものだぜっ!
まとまったお金(ボーナス等)が入った時の余剰資金
ボーナスや児童手当など、まとまったお金が入ってきた場合の投資についてお話しします。
わが家は、
米国個別株に投資してます。
「個別株に投資するって、ギャンブルみたなもなじゃないの?」
「リスクとりすぎじゃない?」
みたいな意見が聞こえてきますが、
その通りです。少しリスクは取っています。
わが家の投資においてのコア戦略はあくまでも長期分散投資です。
不定期で投資信託に投資すると、ドルコスト平均法の効果が薄れるのではないかと思っています。
定額で長期積立を行うメリットは期待値がプラスの株式投資のバラツキを抑えて期待値通りのプラスを取りに行こうとすることです。
定額でない積立はバラツキが大きくなります自分の裁量で金額を追加するということはプロの投資家達に勝負を挑んでいるようなものと考えています。
ですので、わが家ではサテライト戦略として無理のない範囲で個別株に投資します。
ナイキのスニーカーが好きすぎてNIKEの株を買ってるよ~☆応援してます。
米国株だと1株から購入できるところも魅力です。無理のない範囲で投資ができますからね!
米国株の魅力はこちらを参考に!!!
米国株に投資する理由 | だいびっと.com (daividnetwork.com)
さいごに
いかがでしたでしょうか。わが家の投資方法をご紹介しましたが、あくまでも投資は
それぞれ目的に合った無理のない方法でおこなうことが最良の投資方法ではないでしょうか。
まずは、しっかりとそれぞれにあったコア戦略を立てて、無理のない範囲で余剰資金を活用してみてください。
楽しく、豊かにな人生を!!